駐妻フリーランス。「ライター」は、在宅フリーランスの入門であって最終キャリアではない!


ちょいとノマドやってみた
*
正社員を辞めて、海外転勤に帯同してきた駐在妻。
暇な時間を持てあますことなく、家でパソコンを使った仕事をすることにしたなら、まず手っ取り早く始めるのがライティング。なのかもしれません。
それはパソコンを使って、相手が欲しいという内容の記事を書けばいいだけだから、実に仕組みは単純である。
文章を作ることで生まれる記事という成果物、それに対してお金が支払われるというのなら、立派な仕事である。
ライターはなかなか難しい
わたしも最初はライターとしてやってみようと始めたのですが、ひたすら文章を作って2000文字程度の記事を作るという作業にすぐに苦痛を感じてしまいました。
なぜなら、分野外の記事を書く必要があったからです。
得意でもない内容の記事を書くのはしんどいです。(例えば文系なのに体育会系の記事を書くとか、、、)
また得意な記事を募集している企業に出会える可能性も低いです。いや、探せばあるが。
もしも文章を生み出すのがあまり得意でないのなら、ライターは、在宅フリーランスとしてのスターターとみて、新たな業務にアンテナを張るべきです。
なぜこんな話をするかと言えば、最近の質問で多いのが在宅勤務と言えばやっぱりライターですかね?と聞かれるからです。
ライターは、在宅フリーランスの入門であって最終的に就く理想的な仕事ではない。ということ。
たとえば、
私が今やっていることは、ある出版社の記事構成&校正エディターです。
自分としては、最近自分のことを「Webコンテンツクリエーター」という肩書きにして名乗っています。
Webコンテンツクリエーターとは?
この仕事は、企業が欲しい内容を誰か別のライターさんによってライティングされ、仕上がった記事を、チェックして校正する仕事で、チェックをして修正した後Wordpressなどのフォーマットに当てはめ、最終的な記事を作り上げる仕事です。
この仕事のいいところは、何もないところから文章を生み出す必要がないことです。
誰かが書いた2000文字程度の記事内容の信憑性を調査し、それを校正し、世界中にいる読者の読みやすい構成に組み立てる仕事なのです。
難しく聞こえるかもしれませんが、重要なのは読み手にとって読みやすいかどうかってことなので、この記事が求められている構成なら完成なのです。
ゼロから考えるよりこうしたちょっと手抜きができる仕事も山ほどあるということを知っておいてほしいと思いました。
もちろん、はじめのうちはライターとしての経験が必要になりますので、いずれ校正作業や構成作りにつながると思って、たっぷり経験する必要がありますが、ある程度理解したらさっさと、書く側から、書いたものをチェックする側に回る目標で動いてみてほしいと思います。
そういった内容の仕事は、クラウドソーシングサイトにあります。
ちょいと検索してみてくださいね。