元駐在妻・本帰国で40歳からの新しい生き方

海外から発信する。みんなの反応は?SNSの正しい使い方

2018/11/19
 
この記事を書いている人 - WRITER -
いろいろ考え方が変わり、そして固まるアラフォー女子の生き方。 ★25歳で海外駐妻になりアメリカ5年→日本3年→ヨーロッパ4年→そして2020年本帰国。転勤族の妻なら悩むキャリアのこと。働きたいよね? 「どこにいても、どこの国にいてもお金を生み出し続けられるように”在宅”キャリアを模索中!」

今や、個人からビジネスまで幅広い分野で情報発信に欠かせないSNS:ソーシャルネットワーキングサービス。

日本でも2017年にSNS利用率が7000万人を超えたそうです。国民の半数以上が使っているということです。いろいろな種類のSNSがあり、老若男女の間で使われています。

 

海外に住んでいる(または旅行している)というだけで、日本にいるより情報発信するネタが多いということを知っていますか?

今は昔より、世界が近い。飛行機で10数時間も飛べば地球の裏側までいけちゃうのですもの!!

”行こうと思えばいけるんだ!”

でもお金がなくて、時間もなくて、など腰が重い人たちが、目の保養にするためにSNSで海外情報を調べるのです。

あなたの近所の町並みやよく行くスーパー、どんな些細なことでも海外の物は見慣れず絵になるし、見ている人の役に立つ可能性があります。

ぜひ、”海外生活を発信する”メリットを理解してみなさんの貴重な経験を日本に共有して欲しいと思います。

 

SNS利用のメリット・デメリット

SNS利用開始!初めにやることは

アカウントは公開?非公開?

投稿する目的は何ですか?

投稿内容はどんなこと?

SNS依存症に注意

 

 SNS利用のメリット・デメリット

まずは、SNSを使うに当たり、そのメリットやデメリットについて考えておきたいと思います。(興味のない人は飛ばしてね)

デメリット

・個人情報が流出してしまうことがデメリットになります。

これは海外でも日本と同じ。

どこまで載せるかは人それぞれですが、顔や家族の写真、住んでる地域など好きなように作れるため、

実名のアカウントを公開として投稿している場合は、たとえ住所は載せていなくても、投稿した近所の写真と「家の前にこんなお花が咲いていた」のコメントにより、その背景の映像から家が特定されてしまうこともありえます。

※住所や、個人免許やカード類の画像はもちろん載せてはいけません。

・SNS上のコメントやダイレクトメールでの何気ないやりとりから、詐欺などの犯罪に発展する場合もあります。

気さくに話しかけ、たわいもない話で盛り上がり、本題に入るというプロはいます。あくまでもSNS上でのお付き合いにとどめましょう。

・自分が、良いと思って投稿した内容が誰かを傷つけてしまうかもしれません。

誹謗中傷の元は避けましょう。

・アカウントがいつのまにか他人に乗っ取られ、不本意な投稿がされていたなどもあります。

そういった危険な事に巻き込まれてしまう前にリスク回避を考えておくべきかもしれません。

→閲覧者を限定したいなら非公開アカウントにする

→必要以上に住所や個人情報を載せない

→アカウントのパスワードは複雑にする

→反社会的な思想を発言したり、投稿しない などです。

・SNS依存症になってしまうのも怖いです。

フォロワー数が気になる!フォローしている人の投稿が気になる!フォローされたらフォロバしなきゃ!いいねの数がすくない!と一日中自分のSNSが気になって仕方がない。なんてことになったら重傷です。

 

しかし、使い方さえ間違わなければとても楽しいものです。

メリット

では、SNSをやるメリットを知っておきましょう、

・友達とネット上でつながっていられる事です。

元気?最近どう?と個人的にメールをするほどでもないけれど、たまに元気かなぁ~と考える相手なら、わざわざメールや電話のやりとりをしなくても投稿を見て元気そうだな、楽しそうだなと近況を知ることが出来ます。

遠く離れているのにお互いの近況を見ていられることで、久しぶりに会ったとき話題にが盛り上がったりするかもしれません。「あのときの投稿面白かったんだけど、どういうこと?」ともっと詳しく聞くことも出来ます。

・昔は仲良かったのに生活の変化で連絡を取らなくなってしまった友人とも復活することが出来ます。

・趣味や特技が同じ人と知り合ったり、情報共有して新しいコミュニティが出来たりするかもしれません。

・何気なく取った、写真や動画が気軽に公開できたりするので思わぬ才能に気がつくかもしれません。

もっとも素晴らしいのは、

・日本だけではなく世界の人たちとつながることができ海を越えて友人関係が作れるかもしれない事です。

海外生活の情報を発信するメリットは日本に住んでいると見ることがない景色や見慣れない風景を写真として残せ、見たいと思っている多く人を楽しい気持ちにさせることです。そして、わたしも行ってみたい。夏休みの行き先はここに決定!と役に立つかもしれません。

使い方次第で楽しくもその逆も起こりえるSNS社会ですが、これだけ世界中で流行っているのですからそれなりの理由があるはずです。上手に活用して、まいにち楽しく生きたいと思います。

 

SNS利用開始!初めにやることは

もしまだSNSを一度もやったことがないなら、まずはアプリをダウンロードして登録してみてください。たくさんあるSNSの中でどれでも良いのですが、出来れば人気のあるものや周りの友達がやってるもので始めるのがイイと思います。

facebook

instagram

twitter

Google+

LINE

Skype

Ameba

Tumber

mixi

GREE

LinkedIn

など。

 

実は昔やってみようと思ってダウンロードはしているんだ。と眠ったアカウントを持っている人は、ここから↓

登録完了したら、まずやるのがプロフィール設定。

アカウントを公開か非公開か、名前やニックネームを入力したり、自己紹介文を書いたり、プロフィール写真を設定したりします。

可能な限りありのままを書くのが理想的、見ている人にとってもどんな人が発信してるのかわかるとイメージもしやすいです。

 

プロフィール設定が完了したら、早速最初の投稿をしてみてください。

初めはやり方がわからなくても何回か投稿しているとコツがつかめるはず。

 

 

アカウントは公開?非公開?

”・閲覧者を限定したいなら非公開アカウントにする”としましたが、ここは自分がSNSをやる目的に関係してくることだと思います。

日本にいる友達や両親、親戚に自分の生活を知っていて欲しい程度であれば、非公開で設定し、名前と顔も設定して投稿することが出来ます。

世界に公開する場合は、必要以上の個人情報は伏せて、ありのままを設定するのがイイです。そして多くの発見を投稿してください。

そのとき関連タグ #○○ を忘れずに!!

わたしの場合は、顔も名前も家族も住んでいる国もオープンに公開しています。

ただ、投稿した数時間のみの公開で、こまめに非公開に切り替えてしまっています。なぜなら、タグ付けされた記事は、投稿された順番に上から表示されるため記事を載せてから時間がたつと自分の記事がどんどん下の方に行ってしまいます。

だらだらと公開していてもみんなの目にとまり、いいねがもらえる可能性も低いからです。

 

投稿する目的は何ですか?

自分でSNSをやる目的をあらかじめ決めておくと良いと思います。

この国の素晴らしいところを発信するぞ!

10年後見たときに思い出せるように記録してくぞ!

 

海外生活をするようになると、その国の良いところや素晴らしいところを見つけて写真を撮ったりします。

スマホにたまった写真がデータとして個人のものだけになってしまうのは非常にもったいないと思います。

”ぜひ、この写真をいろいろな人に見て欲しい”と思いませんか?

わたしは日本で生活しているときからそうでしたが笑

せっかく海外にいるのだから、自分が得た情報や経験をシェアしたいと思います。

 

毎日、何か投稿することがないかなと探すようになるのでとても楽しいです。

 

投稿内容はどんなこと?

 

実際になにを投稿するのか、誰に向けて投稿するのか漠然とでも考えておくとブレずに続けられます。

プロフィールで、公開/非公開、投稿する目的をいつでも好きなときに変えられるので、気に入らなかったり気が変わればすぐに変更すればいいこと。

 

海外にいるとスーパーの売り場は色鮮やかで見慣れない景色。

もっと言うとすぐそこの交差点でも絵になります。海外生活ならではのびっくりしたことやこれは初めて見たなんてことを投稿すると良いでしょう。

今朝、ステキなカフェでモーニングをしたのなら、今日の朝食♪と朝ご飯の写真を載せたいところ。もちろん日記として、残しておきたいだけなら全然かまわないのですが、見ているフォロワーのためにも、そのステキなカフェの名前と場所と、オススメメニューを教えてあげたりすると、見ている人が得した気分になります。現地人に教わった手作り朝食を載せるならレシピや食材をパッケージごと載せたりするとステキです。情報発信するならぜひそういった所まで考えた投稿を心がけると良いでしょう。

 

より多くの人に見てもらいたくてフォロワーやいいねを増やしたいなら、写真の見せ方にも工夫をしてはどうでしょうか?

撮った写真をそのまま載せるより、少し加工を加えて自分の目で見たとおりの明るさや色合いに調整してみてください。

目にとまる写真が素晴らしいものだと、見ている人は写真を拡大して見たくなり、クリックします。すると投稿の内容も見てもらい、いいねをしてもらえるのです。

そして様々な国籍の人たちにもわかるように英語の併記も忘れずに!!

英語の勉強にもなります。

 

とはいいつつも・・・

こういったことをあまり深く考えすぎて投稿する記事作りに時間がかかりすぎてはいけません。そのうち苦痛になってくるかもしれませんから。生活日記!とするなら、自由に書いて良いし、みんなが得する情報は気にすることないです。数年後見返すと、「あ、この頃こんなことしてたんだ~」と思い出して楽しいです。ちょっとずつでも続けることが第一ですので、自由にマイペースにやってみてください。

好きなことや新しい挑戦、趣味などを載せて、共通の友達を見つけると継続するモチベーションが上がります。どんなことも続けることが成長の鍵!ハンドメイドや習い事のことでお互いに情報共有などが出来るとさらに向上するでしょう。

海外で見つけた趣味もみんなの興味をそそります。

 

・アメリカで太った10キロをやせルために運動と食事メニュー載せます。

・10カ国旅をして現地での発見を報告します。

・フランスで可愛い雑貨屋さん見つけます。など

水彩画、手芸、お花、この国のすてきなカフェなど徹底したカテゴリでアカウントを作るのもとてもイイです。なにか目標達成のため専用のアカウントは見ている人のためにもなります。

アカウントは複数作れたりするので、日々の記録用の雑多アカウントと100%○○専用のアカウントを作ってみるのもオススメです。

是非いろいろ試してみてください。

★記事の投稿にタグ付けを忘れずに入力してください。

ダグとは、#○○ と入れて共通のカテゴリをつけるもの。

これを付けるか付けないかでいいねの数が大きく変わるので、公開をしているアカウントには、投稿する内容に関連したタグを入れてください。

例)#ダイエット #旅行 #海外 #水彩画 #楽しい #雑貨屋 #アンティーク#enjoy #flower #shop #cafe

 

SNS依存症に注意

 

SNSを始めて楽しくなると、一日中自分のアカウントが気になって仕方ない状態になるかもしれません。それは依存症になっているので注意です。

友達や家族でランチに行った時や、旅行に行った時などにSNS投稿するための写真を撮るのに必死になり一緒にいる人の迷惑になってはいけません。

良い写真が撮りたいがために、「ちょっとそこどいて」「あ、まだ食べないで!」と言っては迷惑になります。

SNSがあるから楽しい生活を送れているのではなく、楽しい生活を送れているからSNSに投稿するということを意識してください。

フォロワーが増えない、いいねが少ない。知らない人のいいねは多いのにもともとの友達はいいねしてくれないなど分析をしてしまったら楽しいものも楽しくなくなります。

みんながどんな投稿しているのか気になり、いいねが多い記事をまねてみたり、本来の目的がずれてしまってはいけません。

自分を見失わずしっかり目的を持って、日々の楽しかったこと、オススメしたいこと、感動したことなどポジティブで明るい内容を投稿してください。必ず結果は良い方向に向かいます。

 

”海外でのたのしく貴重な体験をしているから情報発信をする”が基本です。

 

それが第一なのです!!

でも、ネタになるからこの体験をしてみると言う逆の方法で生活が楽しく色づいた物になるならそれは有りです。

 

ぜひぜひ海外生活を満喫し、海外にいるメリットを活かして、SNSで情報発信をしてください。

楽しいですよ!!!

 

関連記事

誹謗中傷が怖い?みんなの目がある?SNS発信制限がある人へ
この記事を書いている人 - WRITER -
いろいろ考え方が変わり、そして固まるアラフォー女子の生き方。 ★25歳で海外駐妻になりアメリカ5年→日本3年→ヨーロッパ4年→そして2020年本帰国。転勤族の妻なら悩むキャリアのこと。働きたいよね? 「どこにいても、どこの国にいてもお金を生み出し続けられるように”在宅”キャリアを模索中!」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© KOKKOLOGUE , 2017 All Rights Reserved.