元駐在妻・本帰国で40歳からの新しい生き方

なぜ、ブログの更新が進まないのか。

2023/07/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -
いろいろ考え方が変わり、そして固まるアラフォー女子の生き方。 ★25歳で海外駐妻になりアメリカ5年→日本3年→ヨーロッパ4年→そして2020年本帰国。転勤族の妻なら悩むキャリアのこと。働きたいよね? ★加齢による体調不良。健康で元気で毎日楽しく過ごしたい!「どこにいても、どこの国にいてもお金を生み出し続けられるように”在宅”キャリアを模索中!」

毎日ブログ更新するぞ!まずは100記事目標に書くぞ!
って意気込んで始めたものの、30記事も行かないところでパタリと更新が途絶える。。。。
初心者のブロガーには多いみたい。私のことでもあるけど(笑) わたしだけではなく副業ブロガーを目指した99%が陥るもの。
だから安心して!ほとんどのブロガーが月5万円も稼げていないみたいだから。
わたしのことだけど(笑)←ほんとは笑えない

上位1%だけがトップブロガーといわれ、収益をあげられる。うらやましい
でも、その1%の人たちは99%と何が違うのか。

わかる。

それはわたしたち99%の抱えている問題をすべてクリアしているからである。
今回は私たちが抱えている問題をクリアすべく、99%を脱するために情報整理をしていくよ

ブログが続かない理由

ブログの更新が続かない理由は下記にあげられる

・ネタがないから
・記事構成の作り方がわからないから
・SEOがわからないから
・有料ブログと無料ブログとかわからないから
・アフィリエイトがよくわからないから
・コストがかかっているのに稼げてないっていうプレッシャーがあるから
・教えてくれるブロガー商材のほとんどが答えになっていないから
・頑張ったところで成果があるのかわからないから
・継続ができないから

以上99%のブロガーが抱えているブログが続かない理由でした。
いくつ当てはまりましたか?全部でしょ?

そうなんです。全部あてはまるんです
ブログの初心者を抜け出して中級者になるには乗り越えないといけない壁がこれだけある。
さて、どうやって解決していけばいいのか。

ネタがないから

ブログをできれば毎日、毎週コンスタントに更新していくのにそもそも書くネタがないなんて致命的。
でも、副業ブロガーは最初から知ってるんだよね、今日のわたしの出来事を記事にする「おいしかったランチ~」「私の買ってよかったもの5選」「今日はイオンに買い物♪」こんな記事誰が読むんじゃい!有名人でもないのに ってことを。
検索する誰もが読みたい記事って何だろう?私なら何を検索して記事を読むだろう?キーワードを調べないといけないんだよね?どこで調べるんだっけ?
こんなことを毎回できない、やれない、よくわからない。 なんのネタにすればいいの? ってなるわけだ。

でもこんなことを考えすぎちゃって何にもかけないくらいなら、「おいしかったランチ~」でもいいからブログを更新するほうがいいのかも。
おいしかったランチ~で食べたもの、お店の情報、場所価格Googlemapまで添えて紹介するつもりでやったら、全国のどこかにいる一人のためになるかもしれないよね。

すべての国民に役立つ情報をって大きな目標や夢を抱きすぎて1件も更新できないよりはマシ!
今日の出来事をネタにしよっと思えるかもしれない。

記事構成の作り方がわからないから

書きたいネタが見つかったとき、書くぞって思ったら記事の最低文字数は3000文字以上だとか。500文字程度では少ないし、稼げないって言われていることを考えちゃうよね。そのせいで、長文を考えないといけないし長い文章をずらずら書くな、目次にまとめてっとも言われているよね。
見出しは大きく、28文字以内で表示されたときに読みやすいようにって言われているよね。内容は整理して起承転結にして最後まで読んでもらえるようにって知っているよね。このせいで、書きたいネタが見つかっても構成の作り方がわからず調べるもの面倒で、結局わからない。できない。進まない。1日かけて記事を作る。疲れる。ってなるわけだ。

構成のことなんて考え始めたら、日が暮れて本当に言いたかったことなんて忘れてしまうよね。本当に言いたかったことを書けないまま1記事が完成したところで、よくある内容の記事になるだけ。そんなのでいいのかって思う。
書きたいネタが見つかったら、オチを忘れる前にまず最初に起承転結の「起」なんでこのネタを書くことにしたのか 「結」つまり言いたいことは何なのか を最初に書こう。あとの「承」「転」は、そのネタのストーリーとストーリーの上、展開したことを書く!あとは「結」につなげるだけ。この4つの構成だけでいいじゃないかと思う。要は、「起」「結」が伝われば、このブログの記事は価値があるよね。構成を考えすぎて、必死にひねり出した無駄な構成10個もいらないから価値のある4個で十分だ!

SEOがわからないから

検索結果に載るようにキーワード検索して記事に織り込んでって言われているよね。ネタが見つかって簡単な構成ができてそれなりにライティングが進みそうって思ったけど、多くの人に読んでもらえるようにSEO対策をしないといけないなんてよくわからないってなるよね。
みんながよく検索しているワードをGoogleトレンドで調べてそのワードを記事内に多く登場させるのもいいけれど、おかしなところでそのキーワードを登場させたりして無理があるんじゃないのかな。急上昇のキーワードって時事ネタ、ニュースからが多いしね。

だから書きたいネタが見つかったら、SEOなんてとりあえず気にしないで書き始めてもいいんじゃないかなって思う。記事を書いてその中に多く書いたワードをキーワードにして検索すればいいよね。例えばなんかダイエットの記事を書いたとして、その内容がリンゴダイエットで結果的にどうだったかを好きに書いたときに、ああワードは「ダイエット、リンゴ 結果」だって気づいたとする、でもそれをGoogleトレンドで調べてみたら検索結果が無しってなるわけだ。「リンゴダイエット」で検索してみると関連キーワードに「リンゴ酢 ビオフェルミン」「ビオフェルミン ダイエット」って出てくる。ってことは、このワードも入れたほうが、SEO的にもいいのかなってなるわけだ。リンゴダイエットしたけど、結果リンゴ酢がいいみたいって書き足してみる?ビオフェルミンダイエットいいらしいから今度はそれに挑戦しますって言ってみる?
って、たったのこれだけでもSEO対策したってことになるんだと思う。
こんなことをしていると、慣れてきて記事を書く前に最初にキーワードが浮かんで、先に検索できるようになるのかな。
でも検索してキーワードを知っちゃったばっかりにネタのオチがわからなくなってしまわないようにだけは気を付けて

有料ブログと無料ブログとかわからないから

副業ブロガーは断然、有料ブログを!って言われているよね。初心者なんだし成功するかわからないからとりあえず無料で始めたいって思うよね。はてなブログ、アメーバブログ、FC2ブログ、楽天ブログ、ブロガーとかいろんなところでブログ開設が簡単にできるし、テンプレートもそろっていて好みにカスタマイズできる。有料ブログはサーバー契約からドメイン取得から全部自分で組まないといけないからハードルが高すぎるよね。正直どっちがいいのかわからない。

でもね、最初は無料ブログでいいと思うんだ。なぜかって、最初はとにかく記事を更新することが目標で個人の雑記ブログだろうとたくさん書いてみんなに読んでもらえるようになるのがファーストステップだから。たとえ誰にも読んでもらえなくても続けられる日記としてでもいいわけだから。しかし無料ブログは、誰も読んでくれない状態がないようになってる。私も最初はいろんなブログに手を出したけど、アメーバブログは書いて次の日には75アクセスもあった。これが有料ブログにすると記事を書いても効果が現れるには2か月くらいかかって、すぐに読まれたのか読まれていないのかもわからない状態である。
ローマは1日にしてならずとはこういうことなんだよね。記事を書いて更新していき、誰かに読んでもらえるようになる。検索にヒットするまでには遠い時間がかかる。それまで続けていられるかっていうモチベーション。それをあげるためにはまずは無料から始めたって良い。

きっとブロガー上位1%になるころには、有料ブログに転向しているだろうと思うんだ。エックスサーバーで契約とお名前ドットコムでオリジナルなドメイン名を所得。Wordpressを使おう。使い方調べようって思うまで、まずは何が大事か。

私も有料ブログにしたわけだけどこれに変えて何が良かったかって、Googleアドセンスの審査が通ったこと。記事をたくさん(最低でも30記事~)書いて文字数をなるべく多くして(無理なく)準備をしてから審査を受けたわけだ。2回くらい落ちたけど、改善をいろいろしてから通った。それから、記事の更新をあまりしていないからちょっと有料は無駄になっているくらいなんだけどね。

アフィリエイトがよくわからないから

副業のためにブログを始めたのにただただ記事を書いて更新するだけじゃ意味がないよね、収益になるように広告をバンバン貼らないと!でも、いったい何の広告を貼ったらいいの?アフィリエイトとか正直わからない。思いついたネタを書くのにそれに見合う広告がよくわからないのが問題ね。もしも、専門的な情報に特化した内容の記事だったら、それに関連する広告を探してきて出せばいいだろう。キャンプのブログならキャンプ用品。株の話なら証券会社の広告。美容系ならエステサロンや美容機器の広告など。でももし専門的な分野のブログではなかったら、雑記ブログだったら、訳が分からない。アフィリエイトもいろいろな会社がある。A8、バリューコマース、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、、、、どこにアカウントを作ればいいのってなるよね。

もしかして、アフィリエイトの広告の貼り方もわからないとかなるともっと更新できない。なら、広告なんて貼らなきゃいい。
どこのアフィリエイトサイトがいいかわからないなら、上記のアフィリエイト全部に登録すればいい。なんの広告を貼ればいいのかわからない場合は、アマゾンアソシエイトやグーグルアドセンス(審査が通っていれば)で最適化された広告が貼られるようにしたらいいと思うんだ。そのうち調べてみるかってアフィリエイトのことを調べ始めたり、本を読んでみたりするようになったとき、成長できるだろうから。ね、とりあえずわからないうちは、広告貼らなきゃいいのさ。

コストがかかっているのに稼げてないっていうプレッシャーがあるから

これは有料ブログにしてしまったのに全然更新できていない、私を含めた人たちのことだけど毎月いくらかサーバー代を払っているのに1件も更新しなかったとき、2か月3か月とたって、あーいい加減ブログ更新しないならやめるかなって心と格闘しているプレッシャーだよね。
書くなら良い記事をってプレッシャーと、ここでいうブログにお金かけてるのにっていうプレッシャーで結局何も書けないんだよね。

ただ、こうして自分で現状を書いてみるとだんだんと雑記ブログでもいいから書けばいいじゃんって思えてきた。今日の出来事♪買ってよかったもの♪でもいいじゃんて思えてきた。雑記ブログを書きたくないばっかりに、お金を無駄にしているプレッシャーで、結果書けないという負のループを脱したい。
みんなの役には立たなくても、自分と数人のだれかの役に立てばいいよね。
コストがかかっているのに稼げてないとしても、とにかく何か記事を書こうって思う。

教えてくれる本、人気ブロガーの本や情報がほとんどが答えになっていないから

副業ブロガーって関連の本を読みあさっても、ネットで探しても、noteを買って読んでみても、結局なにをどうしたらブログを副業として成功させられるのかはわからないままである。99%を脱したい人の欲しい内容が、巷にあふれている情報商材にまず書かれていないことが現状である。どんなにたくさんの情報を集めても参考にしようとトップブロガーの本を読んでも、やる気と意欲は出るけれど、肝心の具体的に行動に移すまでにイケる内容がないの。やる気を出したい場合は大いに役立つ。何がダメでどうしたらいいのかも分かってる。ただ、具体的に、もっとしっかりと何を売ればいいのか教えてくれない。(そりゃそうだよね料亭で言う隠し味、会社で言う企業秘密の部分だから。)つまり、ブログで何を売るか、記事を書いて読んでもらって読者に何を買ってもらえばいいかは、自分で探して自分で決めないといけないってことなんだよね。 トレンドを調べて売れてるものを記事にする?売り上げの良いものを自分で買ってみてレビュー記事を書いてみる?そこにちゃんとアフィリエイト広告を貼ってさ。

ここあたりから、個人の努力のたまものが完成していくわけなんだよね。大体が99%がここで振り落とされているわけだ。

頑張ったところで成果があるのかわからないから

さんざん時間をかけたあげくもしも何の成果も得られなかったらブログ書いてる時間が無駄になるんだって考えてしまうのがいけないのよね。時間をかけて考えて絞り出した記事を誰も読んでくれなくて1円にもならなかったらって想像して時間をかけずにただただ何もしない時間を過ごす。
どっちが無駄になるのだろうか。

でもね、なにもやらずに何の成果もなく終わるより、なんとかやって何も成果がなく終わるほうがあきらめがつくよね。やっておけば成果があったのか?っていつまでも考えなくて済むから。成果があるかわからないけど、とりあえずやっておくっていうのが正解かな。実際問題わたしはブログを始めたのは2008年の初めてのアメリカ駐在の時でした。当時は日記のつもりでFC2ブログで広告など無しでただただ記録のためだけにブログを書くということをやっていました。5年の駐在期間中続けていて金銭的な成果は何もないけど、気持ちとしてアメリカ駐在中はブログを書き続けていたという心の成果にはなっている。たまに読み返すと面白いし懐かしいしインスタやフェイスブックの投稿とは違う気持ちを思い出すもんね。

副業ブロガーを夢見て始めたら、絶対に成果を期待してしまうけど、結局続かないくらいなら、成果を気にするのをやめてやりやすいようにとにかく更新がしやすいようにハードルを下げたほうがいいと思う。成果を求めるのやめよ。

継続ができない

暇なときにいろいろと情報が増えて、またブログを頑張ろうかなって開いてみるものの自分で決めたはずのブログのキャラ設定やブログの方向性がブレてこれは今の自分と少し違うスタイルだなって思ってしまう。これがよくあるんだ。駐在中のわたしは、駐妻フリーランスとして、帰国後キャリアを再スタートするために模索していた、そのままの通りのキャラだったけど、帰国してしばらくたつと駐妻終了してフリーランスで居続ける必要もなくなった。日本在中の働きたい専業主婦になった。正直にありのままのキャラを変更しているわけだけど、そのたびにブログの細かな見出しやサブタイトルを正しいものにやり直してしまいたくなる。あれ、こんなやり方でいいんだっけ?副業ブロガーは、一貫して統一したコンセプトのまま運営がされている。専門的な濃い内容がたくさん詰まっているのがいいはず。
こんなブログはブレてるみたいでいいのか。そんな葛藤がある。それで、一貫して統一したコンセプトがないので継続できないのよね。

再設定をして、サーこれが本当の私だってブレないぞってスタートするものの。まーた継続ができずに更新が途絶えてしまい、キャラが更新される。

結局、ブログで何がしたいんだろうね。
ブログで何がしたいか、お金を稼ぎたいのか?

コンセプトやキャラ設定は本来ブレちゃいけないものという認識でいたけど、嘘をつくことも自分を盛ることもできないので、自分には正直でいるほうが一番いい。
5年たってもブログを副業として成功させられていないから、この先もこのまま行くより、いったん雑記ブログになり下がっても日記ブログとして継続したほうがまだましかもしれない。継続ができないのは、自分を盛りたくなってしまうから、盛るためにはいろいろな準備が必要だから。
継続するためには、すべての収益ブログはこうであるべきという先入観を捨てて、ありのままを書くべきだとおもうよね。

まとめ

いかがでしたか。
なんだか文章を書きながら心を整頓してきたような気がします。
今回の記事は、本当にすんなりと書けた。全部自分も抱えている悩みだし、何とかしたいことだったからかな。
必要なのは、現状維持を回避して前に進みたい気持ちってこと。これを行動に移すためには、今よりも「マシ」なほうを選択していくことだと思う。

記事を更新できない理由は、トップブロガーなら解決している問題ばかりだっただということがわかってもらえたなら幸いです。
ここまで読んでくれた人、いるんだね。本当にありがとう。

99%を脱するために必要な小さな選択を一つでもしよ。ハードルを下げて、とにかく何か記事を書く。みんなにはゴミみたいな文章でも、誰か数人と自分のために今日あった出来事を紹介してあげよう。映画が発明されてから、人の人生は3倍になったといわれているんだってね、ブログで今日のエピソードを書くだけでもだれかの人生にはない新しい人生かもしれないよ。

この記事を書いている人 - WRITER -
いろいろ考え方が変わり、そして固まるアラフォー女子の生き方。 ★25歳で海外駐妻になりアメリカ5年→日本3年→ヨーロッパ4年→そして2020年本帰国。転勤族の妻なら悩むキャリアのこと。働きたいよね? ★加齢による体調不良。健康で元気で毎日楽しく過ごしたい!「どこにいても、どこの国にいてもお金を生み出し続けられるように”在宅”キャリアを模索中!」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© KOKKOLOGUE_40th! , 2023 All Rights Reserved.